
公園の概要
岡山県立森林公園の概要
- 名 称 岡山県立森林公園
- 目 的 優れた自然を保護・維持するとともに自然観察
探索求を通じて県民の 自然に対 する理解と
ふれあいを深めることを目的とする。
- 位 置 岡山県苫田郡鏡野町羽出及び上齋原
- 面 積 334ha
樹種別面積割合
樹種/区分 | 面積(ha) | 比率(%) | 備 考 |
ス ギ | 9 | 3 | S.3~6 植栽 |
ヒ ノ キ | 12 | 4 | S.3~6 植栽 |
カ ラ マ ツ | 30 | 9 | S.3~6 植栽 |
広 葉 樹 | 260 | 78 | ブナ・ミズナラ・カエデ他 |
そ の 他 | 22 | 6 | ネマガリダケ群生地 |
- 整備の経緯
- 昭和43年 明治100年記念事業として928haを取得
(うち、最北端の1団地275haが公園用地となる)
- 昭和47年 公園入り口のカラマツ林・湿原地34haを取得
309haの公園計画を策定、整備に着手
- 昭和50年 岡山県立森林公園条例施行
管理センター内に管理事務所開設
森林公園開園式(7月14日)
- 昭和57年 (社)岡山県林業公社に管理委託
- 昭和60年 森林公園開園10周年記念式典
- 昭和61年 緑の文明学会の「森林浴の森100選」に認定される
- 昭和63年 公園入り口南側付近一帯のブナ林等25haを追加取得
- 平成 1 年 森林公園自然観察会の開催を始める
- 平成 7 年 林野庁「水源の森100選」に認定される
森林公園開園20周年記念式典 - 施設の概要
- 管理センター 鉄筋コンクリート平屋建て405㎡、高床式、屋根は8角形の
ユニークな建物で3つの機能をもっている。 - 公園の維持管理 ……………………… 管理事務室
- 利用者に対する自然解説展示 ……… 展示室
- 利用者に対するサービス …………… 休憩室・便所・救護室
- 駐車場 : 6箇所(3,248㎡)
- 便所 : 2棟 第1駐車場に1棟(32㎡) かえで園地に1棟(32㎡)
- 遊歩道等 : 延長21km 園内の見所を結んで全域に整備されている。
- 休憩所 : 2棟 ログハウス 1棟 かえで園地に東屋 1棟
- 避難小屋 : 1棟 県境三叉路に1棟。雨・風・雷等を一時的に避けるための
小規模施設である。
- 運営等
- 運 営
・開園期間 4月(毎年度融雪後開園日指定)~11月30日
・閉園期間 12月1日~4月下旬
・行為の制限 岡山県立森林公園条例により保護・管理している。
また、県立自然公園特別地域、鳥獣保護区特別地域
水源かん養 保安林、保健保安林に指定されている。
- 園内管理 一般財団法人 上齋原振興公社
- 新緑の見頃 5月上・中旬
- 紅葉の見頃 10月中・下旬
・
注意事項
注意事項
①開園時間は午前8時30分から午後5時までです。 開園時間以外は
入園しないでください。
②公園内の動植物は岡山県民の大切な財産です。
動植物の採取は禁止です。 (県条例違反)
③樹木の枝を折る、植物の葉っぱを取る行為は行わないでください。
④園内でのタバコの投げ捨て、火気の使用、魚釣り、
キャンプなどは禁止 です。
⑤ゴミとなるものなど、持ち込んだものは全て持ち帰ってください。
⑥園路以外を歩くと植物を踏みつけて傷つけるばかりでなく、
毒を持つ マムシに遭遇する危険が高くなりますので行わないでください。
⑦県南とは常に10℃くらいの気温差があります。 急に寒く
なったりするので 気をつけてください。
⑧園内は携帯電話が繋がりにくいため、緊急連絡等には注意してください。
※以上のことを守って、四季折々の植物と鳥たちのさえずりの
中で森林公 園の景観を満喫し、快適なひとときをお楽しみください。
手作り弁当

『田舎の手作り弁当』 700円 (税込)
売店販売は 5月~を予定していますが天候に
よっては販売してない場合がございますので
管理センターに、ご確認ください
尚、10個程度の予約は、(5日前までに)お願いします。
※容器、具材等は季節により変更することがあります。
[/su_animate]